(執筆:yytomy

日常生活で目に触れる IT 関連用語 の技術解説をしています

謝辞:Panasonic OB会 のご厚意により、
このページをリンクさせてもらっています

 IT情報の項目 次の項目をクリックすると その細目に飛びます。
コンピュータ基礎 確定申告 画像 編集
コンピュータの管理 ホームページ作成 動画 編集
Windows一般 メール一般 YouTube
Windows10,11 ソフトウェア デジタルTV
インターネット ハードウェア スマホ関連
ネットワーク マルチメディア ファイルの扱い
オンラインツール 周辺 機器 身近な電気のなぜ?

  フラッシュアイコン)は、時宜を得たページを紹介しています!

 コンピュータ基礎

PCの電源とスリープ状態 (2023.02.19)
インストールの意味とインストール不要ソフト(2008.11.12)
ディスク容量には2つの値がある? (2008.08.04)
テキストとバイナリ (2006.05.08)
ASCII あれこれ (2006.05.01)
文字コード入門 (2006.04.25)

 コンピュータの管理

ネット詐欺にご用心! (2023.10.10)
自宅PCのウィルス対策 (2021.10.12)
Windows10の「完全なシャットダウン」とは? (2018.08.03)
パソコンの故障に備えて-データのバックアップ (2018.06.14)
パソコンが起動しないトラブル対応-回復ドライブで修復 (2018.06.08)
パソコンが起動しないトラブル対応-回復ドライブの作成 (2018.06.08)
パソコン動作中のトラブル対応とシステムの復元 (2018.06.04)

 Windows 一般

フォントあれこれ (2022.11.10)
クリップボードの仕組みと進化 (2020.09.08)
メイリオフォントの衝撃 (2012.04.02)
Windowsのフォント技術を探る (2012.04.01)
ディスプレイの小さい文字を大きく設定する法 (2012.03.08)
Windows の解像度は 96DPI? (2012.03.07)
ドラッグ&ドロップ (2005.11.19)
コピー&ペースト (2005.11.06)

 Windows10,11 

デスクトップのアイコンを整理しよう (2022.05.16)
Windows10には ドキュメントやピクチャが 2つある? (2016.05.10)
Windows10セットアップ後のカスタマイズ (2016.04.30)

 インターネット 

ブラウザにキャッシュを残さない設定(2021.05.23)
ブラウザの「更新」ボタンとキャッシュ (2021.05.10 改訂)
新Microsoft Edge(Chromium Edge) (2020.08.30)
Google Chrome のここがすごい! (2018.04.15)
インターネットのカード利用 (2006.12.04)
eo光トリプルプレイ (2006.07.09)

 ネットワーク

Windows11の「OneDrive」を無効にする(2023.11.15)
家庭内の光ネット環境を考える(2023.08.13)
Googleアプリの「同期」と「共有」の仕組み(2023.07.20)
Googleフォト入門-スマホの写真をPCで扱う(2023.06.15)
Windows10の「OneDrive」の扱い (2023.05.05 改定)
家庭内LAN(フォルダ共有)のすすめ (2023.04.21)
Google Drive で手書き文書を電子化(AI-OCR)(2023.02.01)
Microsoftアカウントとの付き合い方 (2022.10.01)
新規パソコンの立ち上げ:MicrosoftアカウントとPIN (2022.09.28 改定)
Googleアカウントとは何ですか (2022.09.18)
おくりん坊-ファイル転送サービス (2022.03.19)
プリンタの無線LAN接続 (2018.08.10)
パソコンの無線LAN接続 (2018.08.10)
家庭用 ルーター (2006.08.05)

 オンラインツール

Zoomアプリの使い方 (2022.03.18 改定)
Zoomにゲストとして参加する手順 (2022.03.17)
Zoomアプリのインストールとサインインの手順 (2022.03.16)
Zoom のTips (2020.09.19)
Zoom によるPCの遠隔サポート (2020.07.23)
ShowMyPCによる遠隔サポート (2018.07.07)

 確定申告

e-Tax の操作は 1~2分で終ります!(2023.03.15)
確定申告で夫婦2人分の年金を入力していませんか?(2023.02.23)
確定申告書等作成コーナーから e-Tax(2023.01.10)

 ホームページ作成

スマホの簡易形レスポンシブデザイン (2023.02.10)
HTMLとCSSの基礎 (2020.12.14 改定)
WordPressの概要を調べてみた (2020.01.15)
html5時代の表の作成法 (2018.4.23 改定)
画像をポップアップ表示する Colorbox (2017.10.01)
Webページ作成補助ツール:縮小専用 (2015.06.24)
Webページ作成補助ツール:Flexible Renamer (2015.06.24)
ホームページビルダーとの上手な付き合い方 (2015.04.01)
ホームページを見る仕組みとファイルのアップロード (2014.07.13)

 メール 一般

メールの受信は POPかIMAPか? (2023.11.07)
PCに来たメールをスマホで見る (2023.09.05)
 (スマホのGmail にPCのPOPメールを登録する)
Outlook:アドレス帳の作成と利用 (2020.08.16)
Outlookメールの各種設定 (2018.01.26)
Outlookメールを受信すると一行おきに空白行が入る? (2011.08.16)
テキスト形式メールの送受信の仕組み (2006.06.25)

 ソフトウェア

プログラム言語いろいろ (2020.03.10)
マウスの便利な使い方-Wordの場合 (2013.01.28)
Word文書は「段落」を意識して作成しょう (2012.06.04)
Office Word のリボンの使い勝手 (2012.05.04)
エクセルの表をA4内に納める法 (2011.11.22)
Office2007と拡張子docx/xlsx/pptxの「x」の意味 (2008.05.08)

 ハードウェア

PCのメモリを16GBに増設しました (2021.04.10)
ネットでSSD付きPCを買いました-速いっ! (2020.10.15)
マイコン制御炊飯器のご飯はおいしい? (2007.12.01)
コンピュータの動作原理 (2007.11.11)

 マルチメディア

Windows10でデータをCD/DVDに書き込む (2021.04.24)
PCのドライブをチョッと深く考える (2020.04.04)
ディスクのレーベル印刷 (2020.04.02)
カセットテープをデジタル化する (2011.05.30)
DVDのファイル形式とその変換 (2009.07.03)

 周辺機器

WordやExcelで選択した部分だけを印刷する(2022.11.11)
Webページで選択した部分だけを印刷する(2022.11.06)
プリンタに「印刷プレビュー」を設定する (2022.11.06)
印刷機の解像度と適切な印刷画像サイズ (2019.03.07)
インクジェットプリンタの動作原理と印刷品質 (2017.02.01)
インクジェットプリンタの印刷解像度 (2005.07.07)
スキャナの解像度と使い方 (2005.07.03)
ディスプレイの解像度と画像の大きさ (2005.07.02.)
ディスプレイの解像度と文字の大きさ(OSの解像度)(2005.06.27)

 画像 編集

写真のキレイな年賀状を作ってみよう (2022.11.20)
写真を任意の縦横比でトリミング(ペイント3D) (2022.10.02)
Microsoft「フォト」で写真を編集 (2022.07.28 改訂)
Microsoft「フォト」を ビューワ として使う (2022.07.11)
Wordで写真を編集してみよう (2022.02.21)
PowerPoint:ピクセルサイズで指定した画像を作る (2020.11.25)
PowerPoint:写真を図形に合わせて切り取る (2020.11.17)
PowerPoint:写真を輪郭でくり抜く (2020.11.16)
文書中の写真をキレイに印刷 (2020.05.20)
写真編集の理屈が分かる JTrim (2020.04.15)
証明写真を規定サイズで印刷する方法 (2017.04.11)
画像の解像度? この奇妙な表現! (2008.02.01)
画像の拡張子 (2005.10.04)
画像の色表現方法 (2005.06.25)

 動画 編集

簡単! 動画の編集とDVD作成 (2021.04.22 改訂)
AVS Video Editor による映像編集 (2016.02.01)
最近の動画フォーマットは「MP4」で決まり! (2016.01.24)

 YouTube

YouTube動画をWebページに埋め込む (2021.03.29 改訂)
YouTubeに動画を投稿する (2021.03.24 改訂)
超簡単! Youtube動画のダウンロード (2021.05.21 改訂)
YouTubeで動画を見る (2010.12.02

 デジタルTV

BS4K・BS8Kテレビの本放送開始 (2018.12.1)
地上デジタル放送のチャンネル番号 (2010.03.06)
デジタル放送とハイビジョンの仕組み (2009.11.06)

 スマホ関連

Androidスマホ超入門(2022.04.24)
スマホでQRコードを読み取りPC画面で見る(2022.04.11)
 (スマホとPCでChromeのブックマークを同期)
PC版「LINE」は高齢者に便利(2020.10.28)

 ファイルの扱い

1.ファイルとフォルダ
  ファイルとフォルダの概念、拡張子、名前をつける
2.データとプログラム
  データとプログラム、基本ソフト(OS)、アプリケーション、実行ファイル
3.ファイルの拡張子を表示しよう
  デスクトップ、マイコンピュータ、ドライブ構成、拡張子の表示設定、フォルダの表示形式
4.ファイルを分類・整理しよう
  ツリー構造、会社組織のアナロジー、フォルダの新規作成、パスと¥マーク
5.ファイルを保存する
  メモリーと外部記憶装置、保存の意味、上書き保存、名前を付けて保存、保存先を探す
6.ファイルを開く
  プログラムを起動するとは、ファイルをダブルクリックして開く
7.プログラムと拡張子の関連付け 
  拡張子の関連付け、関連付けの必要性、関連付けの方法
8.ファイルの移動・コピー・削除
  同一ドライブ内/異なるドライブ間の操作、ウィンドウを2つ開く、複数ファイルの処理
9.メモ帳とWORD
  テキスト、エディタとは、WORDの特徴、エディタの賢い使い方、形式を選択して貼り付け
10.プログラムのインストールとアンインストール
  インストール、アンインストール、ドライバー、プログラムの追加と削除

 身近な電気のなぜ?

 私が生まれた九州の田舎の夜は、どの家庭も1つ2つしかない電球を長いコードの先に付けて、あちこち持ち運ぶ 電気=電球 という生活でした。長じて電気学生(昭和30年代初期)となり、電気=電力系教科 しかない時代でしたが、都会で学ぶ電気はすべてが新鮮でした。
 会社生活はモータ設計から始まりマイコン制御で終えました。その後、私はやや理屈っぽい「IT情報」なるものを書き綴ってきました。そして80歳を過ぎたころ、世界の電力事情がパワーエレクトロニクスの進歩を受けて、60年前に学んだものと大きく様変りしていることに改めて気付きました。懐かしい昔に思いをはせ、電気=パワーエレ の今を少し書き綴ることにします。

モータはどうして回るの?(2022.02.04)
交流電気は貯められない(2022.01.01)
身近な電気の安全-接地(アース)(2021.12.18)
日本の電力事情と50Hz-60Hz併存の影と光(2021.12.01)
家庭にくる電気はなぜ交流?(2021.11.20)
パワーエレクトロニクスの旗手-インバータ (2021.11.11)
PCの電源アダプタは100V-240Vで使用可 (2021.11.08)


<yytomy profile>
 大阪府枚方市在住の後期高齢者です。会社を定年退職した後はパソコンに触れることが多くなり、さらにIT技術の知見に触れるとその内容をWordにまとめていました。やがて周囲は私をパソコン通と見るようになり、同じことを何回も聞かれることが多くなり、都度この文書を印刷して紙で渡すことで対応してきました。
 そんなとき自宅サーバを立ち上げて、少しまとまってきた資料をWebページにすることを思いつきました。すぐに古いパソコンを Linuxサーバに改装して、書き留めてきた IT情報をWebページとして発信を始めました。間もなくして自宅サーバは壊れましたが、その後もOB会サーバを借りて発信を続けてきました。2020年3月から sakuraサーバに移り現在に至っています。
 古くなった記事は削除し、専門用語は技術的背景にも触れて丁寧に説明するよう心がけています。内容についてご意見やご感想をいただければ、励みになります。メールアドレスは「yoshio★yytomy.net」です。(使うときは★記号を半角@に直してください)


ページ
トップ