日常生活で目に触れる IT 関連用語 の技術解説をしています
謝辞:Panasonic OB会 のご厚意により、
このページをリンクさせてもらっています
・コンピュータ基礎 | ・確定申告 | ・画像 編集 |
・コンピュータの管理 ![]() |
・ ホームページ作成 | ・動画 編集 |
・Windows一般 | ・メール一般 ![]() |
・YouTube |
・Windows10,11 | ・ソフトウェア | ・デジタルTV |
・インターネット | ・ハードウェア | ・スマホ関連 |
・ネットワーク ![]() |
・マルチメディア | ・ファイルの扱い |
・オンラインツール | ・周辺 機器 | ・身近な電気のなぜ? |
私が生まれた九州の田舎の夜は、どの家庭も1つ2つしかない電球を長いコードの先に付けて、あちこち持ち運ぶ 電気=電球 という生活でした。長じて電気学生(昭和30年代初期)となり、電気=電力系教科
しかない時代でしたが、都会で学ぶ電気はすべてが新鮮でした。
会社生活はモータ設計から始まりマイコン制御で終えました。その後、私はやや理屈っぽい「IT情報」なるものを書き綴ってきました。そして80歳を過ぎたころ、世界の電力事情がパワーエレクトロニクスの進歩を受けて、60年前に学んだものと大きく様変りしていることに改めて気付きました。懐かしい昔に思いをはせ、電気=パワーエレ
の今を少し書き綴ることにします。